あなたは、「FOD」という言葉を聞いたことがありますか?
「FOD」と言われてネットで意味を調べてみたけれど・・・意味があまり出てこないため「結局何のことかわからない」と困った方もいると思います。
主にネット上で使われている「FOD」の意味や語源、使い方をこの機会にしっかり覚えていきましょう。
FODの意味とは?
FODとは、「雰囲気おしゃれ男子」という意味です。
「FUNIKI(雰囲気)」「OSYARE(おしゃれ)」「DANSHI(男子)」とそれぞれローマ字表記し頭文字を合わせて「FOD」と表します。
また、同義語に「雰囲気イケメン」という言葉もあります。
『FOD』や『雰囲気イケメン』の意味は、女性から「イケメンではないけれど、空気感やファッションが、なんとなくかっこいい。雰囲気がおしゃれ」などと言われている男性の事を言います。
一般的にそこまで顔立ちが良いわけではないのに、女性からはとても好印象です。
FODと言われている男性の特徴
- 体系にあったシンプルなモノトーンファッション
- 洋服から漂うほのかな柔軟剤の香り
- 黒髪で寝グセ風の髪型(基本的には、マッシュヘア)
- 華奢でも、関節な骨張っている体系(細マッチョタイプ)
- 切れ長で時折、眠たそうな一重または、奥二重
- 落ち着いた大人の雰囲気を感じさせる低い声
- 落ち着いた柔らかいそしてミステリアスな雰囲気
- 普段は、無口でも好きなことになると少しオタク
主にこのような特徴を持ち合わせている男性は、主に女性から「FOD」と言われ好感度が高い傾向にあります。
元々の容姿を変えて「イケメン」になることは、やや無理がありますが「FOD」であれば、日ごろの努力次第で誰でもなれる可能性があるため、女性からの好感度を上げたい男性は、できることを実践している方もいます。
素直に喜べない?
女性からの好感度が高い「FOD」ですが、男性からしてみれば『何となく素直に喜べない』といった意見もあります。
それは、「容姿は普通」「イケメンではない」といった大前提があるため、素直に喜べず複雑な心境になるようです。
雰囲気おしゃれ男子以外の使われ方
「FOD」の略語には、他にも『フジテレビジョンが運営するインターネットテレビ・電子書籍配信サイトの略』として使われており、ネットで「FOD」の意味を調べるとほとんどが、このサイトの事を意味しています。
その他にも「FOD」には
- 航空用語のFOD
- 日本のロックバンド FENCE OF DEFENSEの略
といった意味があります。
FODの語源は?
2009年に動画配信サービス「ニコニコ動画」で視聴者を対象に行われた『ネット流行語大賞&ケータイ流行語大賞』でイケメンという言葉が、大賞を受賞しました。
イケメンという言葉の流行とともにネット上で頻繁に見かける言葉となったのが『○○イケメン』ですが、その中に雰囲気イケメンやFODも含まれます。
ネットスラングですのでネット上では、使われている略語ですが、一般的な会話では、略すことはほとんどなく「雰囲気おしゃれ男子」といった使われ方の方が多いです。
FODの使い方と例文
男性を褒める言葉として使いますが、場合によっては男性を傷つけてしまうこともあります。
日常会話で使う時は、略語だと伝わらない可能性があります。
女性が、男性を褒める時
・A君って、雰囲気おしゃれ男子(FOD)だよね
女性同士のメール等のやり取りで使う時
・昔は、イケメンの方が好きだったけど今は、FODの方が好き。付き合うなら、FODだよ。
男性が、SNS上で宣言する時
・俺は、FODになる!!